Column 気になるみんなの帰省事情

気になるみんなの帰省事情

「帰省時の手土産はどうしてる?」という、ふとした会話から生まれた今回のプチ特集。読者モニターさんの帰省事情をWEB公開&子連れ帰省時に役立つおすすめグッズもご紹介します♪三者三様の実家・義実家への想いと帰省シーズンの過ごし方、そしてここだけのモヤモヤ話には共感の嵐・・・?!

◆ペンネーム(子どもの年齢、性別)

  1. 1)帰省先
  2. 2)移動手段
  3. 3)所要時間
  4. 4)期間
  5. 5)年に何回
  6. 6)どんな手土産を用意している?
  7. 7)帰省先での主な過ごし方
  8. 8)子連れ帰省時の必需品、おすすめ暇つぶしグッズ
  9. 9)帰省時の本音、ここだけのモヤモヤ話
  10. 10)それでも帰省する理由、あるいは帰省しない理由

◆ケース1:ありがたいけどトラウマ級のしんどいことも・・・

おかいつ狂の母(1歳5か月女の子)

A:実家編

1)某地方都市

2)電車+飛行機か新幹線+車

3)約5時間

4)平均4泊5日

5)年に3、4回(お正月、お盆、法事など)

6)お酒、ジュース、お菓子、化粧品など

7)親族と家で過ごす

8)目新しいものならなんでも!あと私がネックレスをしたりや髪ゴムを手首につけておくと抱っこ時のおもちゃになってよい◎

9)①実家では両親と長兄家族が同居している。いつも大変なところもてなしてくれてありがたいですが、負担になっていそうで心苦しい。また家事育児は楽させてもらえますが、自宅と違い心置きなく休めるわけではないので実は疲れることもある。

②帰省すると母から同居の長兄夫婦の愚痴をこぼされるが、正直なところ愚痴を言って歪む母の顔を見たくない。かわいそうなので共感もしてあげたいが、私は双方の考えがわかるので慰めの言葉がなかなか出てこず辛い。

③老化もあるのか、母がトンチンカンな発言や行動をしていると、なんで?という気持ちになり厳しく当たってしまう。会うときくらいやさしくしたいが、できずに毎回暗い気持ちになる。

10)離れて暮らしているし、両親も高齢になってきているので、なるべくたくさん過ごしてほしいと思って帰っています。みんなかわいがってくれる。

自分のことを無条件で大好きでいてくれる人がたくさんいるというのはこれからその子の支えになると思うので。

B:義実家編

1)関東某所

2)電車+飛行機か新幹線+車

3)約5時間

4)1泊か2泊

5)年に2、3回(お正月、お盆、法事など)

6)おいしいお菓子(グルメなのでおいしいものを事前にリサーチ)

7)Aと同じ

8)Aと同じ

9)①「もっと食べて〜」「休んでて〜」と言ってくれるので、できることは手伝いつつ、ありがたく食べて休んで、全力でくつろいでいます。

②義母の、義父に対する文句を聞くのが心苦しい。しかも義父がいるところではじまってしまう。そうですよね〜とも同意しづらい話題のため、ちょっとしんどい。

③仕事が大変で参っていたタイミングで、義母の妹から「私はこれを読んだら家事に対する考え方が変わったのよ」と昭和の主婦のための家事本を手渡された。本人は善意からだったと思うが、なぜ私が家事観を変えなくてはならないのか?裏で家事できない妻認定されているのか?など、色々考えるとしんどかったし腹が立った。本の内容も「旦那様のためにこうしましょう」みたいな内容が多く、破りたかったが堪えた。義母の妹は好きだが、私の中でトラウマ的出来事として記憶されてしまっている。

10)基本はAと同じです。義両親は二人暮らしで少しさみしそうなのでで、なるべく行きたいと思っています。

◆ケース2:ありがたいけど消えないモヤモヤも・・・

はるちゃん(3歳男の子、1歳女の子)

A:実家編

1)福岡県

2)新幹線+車

3)3時間

4)5日〜7日

5)年に1回、GWに帰省

6)親→お菓子と551、弟家族→お菓子+現金、弟嫁→ちょっと高めのお菓子、弟の子ども

 →今ハマってるおもちゃ(事前にリサーチ)

7)いちご狩り、家族とBBQ、親友家族とお茶祭りへ行く。親戚の家にいく。私が会いたい人に会いにいく。

8)新幹線内:シールブック、磁石のおもちゃ、ポータブルDVDプレーヤー、新しいおもちゃやミニサイズの車の図鑑を2〜3個

実家では、基本的に従兄弟達とレゴや、プラレール、プールを出して遊ぶ。広い公園でピクニック。

9)①家事はしなくてもいいが、自分の家と違って、危険な物や、危険な場所などもあるので、常に見張っておかないといけないので、気は休まらない。ただ、お風呂はゆっくり入れたり、ご飯をゆっくり食べられるようにしてしてくれるので、ありがたいです。

②父とは学生の頃からあまり仲がよくなく、実家から逃げるように家を出たので、今も苦手意識はあります。なので家に居るのは1週間がギリギリ限界ですが、母のことが心配なのと、孫の顔は見せないと、と思いがんばって帰ってます。

③実家は出された食事に文句を言ってはいけないルールが昔からありますが、息子は偏食で好き嫌いが激しいので、それに関して私がいろいろ工夫するのを「過保護、それをするから偏食が加速するんだ」など言われた時期があり、今でもモヤモヤは消えません。

10)実家がいちご農家で、いちご狩りをタダで子どもたちにさせてくれるから。

あとは、親に何かあった場合、弟家族にお世話になるのは、目に見えているので、現状確認と関係性を悪くしないために。

また、世の中の長期休暇中は、夫の繁忙期でほぼ寝に帰る生活になり、私がワンオペでしんどくなるので、出来るだけ大人がいる場所で生活したいから。正直、これが一番の理由です。

帰省時の荷物は、事前に送ったり、チャイルドシート、ジュニアシートなども手配して帰省してます。サークルが必要だったり、バウンサーが必要な場合があったので、その時は、レンタルして実家配送しました。あと、壊れたり、無くなったりしてほしくないものは、事前に隠すように通達しておく。

B:義実家編

徒歩10分の距離なので、毎週遊びに行ってます。しかも、お昼ご飯を毎週ごちそうになってます。どちらかと言うと、義実家の方がのんびりできます。子どもと3人でお昼寝できるくらい、くつろいでます。下の子がねんねの時期は預けて、上の子と2〜3時間出掛ける日も作ってもらいました。また、主人が夜中しか帰宅しないので、下の子が3〜5か月の頃、なかなか寝ずに、上の子の寝かしつけが大変だった時は、お義母さんに家に来てもらい助けてもらいました。義実家が自営業で私もそこで働いているため、気を遣って働くより、そこそこ何でも言える関係性の方が今後のためにもよいので、風通しのよい良好な付き合いを築こうと、日々奮闘してます。

一方で、よく食べ物をいただくのですが、夫、息子が基本的に食べない煮物や豚まんなど、量が多く、一応伝えますが、それでも量が多く、夕食を急きょ変更したりなどの対応がしんどいです。私は1週間の献立を立てて買い物に行くので、タイミングによっては私だけ、余り物の日もあるのが、モヤモヤします。夫が食べてくれたら事は済むのに……。

夫は、2日連続で同じおかずを食べたがらないのも、ずっとモヤモヤです。

◆ケース3:ありがたいけどヒヤッとすることも・・・

あやな(4か月男の子)

A:実家編

1)大阪市

2)車or徒歩

3)車だと10分、徒歩30分

4)日帰りも泊まりもある。泊まりの場合は、1泊

5)月1〜2回

6)手ぶらの時もありますが、中島大祥堂のいもくりをよく持って行きます。

7)ゆっくりしてます。実家では寝てます。

8)『しましまぐるぐる』の絵本、オーボール、サッと敷く小さめのイブルマット。

9)日帰りの時、帰ってからが大変。かと言って、泊まるときは、荷物が多くなるのでそれもそれです。

10)核家族化している中、どちらも30分圏内で、帰れる環境があるので、同居を選ばなかった分、できるだけ、わが子と自分たちの親との交流を密にしていたいから。それがわが子にとっても、円滑なコミュニケーションの基盤につながるのでは?と思うため。あと、帰ったら、帰ったで私も楽させてもらっているというのもあります。どちらにも甘えられる環境でありがたいです。

B:義実家編

1)南大阪

2)電車or車

3)車、電車共に30分

4)日帰りも泊まりもある。泊まりの場合は、1泊

5)月1〜2回

6) 3000円程度のデパ地下の焼き菓子。近くの洋菓子店で買うことも。

7)ゆっくりしてます。寝ていいよと言われるけど、寝るまではできてません。

8)Aと同じ

9)モヤモヤすることは、アポ無し来訪。その時、いろいろと差し入れを持ってきてくださるのですが、私自身が食にこだわりをもっており、好みでないものを頂いたりすると、戸惑います。他には、預けている間に、勝手にベビーカーで、お散歩に連れて行かれたときには、ひやっとしてしまいました。また、1つ気になると、抱き方や、背中ポンポンの叩き方の強さ、おむつ替えの仕方など…全部気になっちゃってしんどくなるときも。けがしたり病気しなかったらOK!と割り切るメンタルに持っていけたらなあ…と思ってます。

10) どちらかと言うと、義実家の方がぐうたらできます。子どもと3人でお昼寝できるくらい、くつろいでます。下の子が小さい時は、預けて、上の子と2〜3時間でかける日も作ってもらいました。また、夫が夜中しか帰宅しないので、下の子が3〜5か月の頃、なかなか寝ずに、上の子の寝かしつけが大変だった時は、お義母さんに、家にきてもらい助けてもらいました。

義実家は、日帰りの時、たまに夜ご飯を持たせてくださるので助かってます。

夫は長男だから実家は大切にしてほしいので、できるだけ良好でかつ、風通しのよい関係性を保ちたいと思ってます。