6年間の育休を取得したパパの連載です。子育ての日々の様子をパパの視点から伝えます
男性である著者が、育児休業を6年取得して感じた、出産前から1歳ごろまでの「あるある体験談」です。主に男性を対象としていますが、プレママ・プレパパにも楽しんでいただけるように書きました。
男性が育児休業を取得する際の参考にしていただき、女性のワンオペレーション育児を軽減する期待を寄せています。
(おおさか たろう)
1 はじめに
パートナーの妊娠・出産おめでとうございます。
育児休業の間のメインの仕事は子どもを育てることです。ただご夫婦の個性や特性や世代など事情は様々です(これが絶対正解なんてものは「ない!」と思います)。
赤ちゃんが生まれるとあっという間もなく時間が過ぎていきます。それまでに出産前の家事と出産後の育児を書き出し、夫婦で分担を決めておくのも一案です。「ワンオペレーション育児(ワンオペ育児)をどちらかがする」というのは、とても大変です。育児休業を迷われている方は、上記の書き出し作業でいかに家事・育児が重労働で1人だけでするのが大変か考えてみてください。
筆者が育児休業中に体験した1歳までのできごとやイベントをまとめてみました。あなたが育児休業を取得するかの参考になれば幸いです。
そして勇気を出して「イクメン」になりましょう。
2 組織の育休制度を知っていますか
育休を取ると意気込んでも、まずは自分が取りたい期間がはっきりしていますか?その期間は組織もそれに合わせて、代替人員を確保しなければいけません。まずはいつからいつまで育休を取るかきめる。
そして組織の育休制度が、どうなっているか調べましょう。
パートナーが妊娠安定期と言われる頃には取得期間を決めて、上司に相談しましょう。組織の制度によっては、あなたの希望が満額回答といかない場合もあるかもしれませんが、そこは割り切って育休を取れることに感謝しましょう。
3 育休の期間ってどれぐらい必要?
それは人それぞれです。突き放して言っている訳ではありません。組織の都合で取れない方もいらっしゃるかもしれません。
育児が始まって子育てをどう協力するかを相談してから期間を決められても良いと思います。まさにライフワークバランスですね。
組織や仕事との兼ね合いから1〜2か月間や1年間の育休を取る方もいらっしゃいます。私のように出産が重なり6年間取っているのはレアケースでしょうか。
出産したパートナーを見てきた私としては、少なくとも産後3か月間は大変育児に手のかかる時期だと思います。
もし、当初の計画より長く取りたいと思われた方は、組織にもよりますが育児休業の延長もできると思います。そのためには、育児休業という法制度と組織の制度について調べてみてください。
4 休む前の引き継ぎ・事務手続きを準備しましょう
病気や事故で突然休むわけではなく、育休までに一定期間の時間がありますので、仕事の引き継ぎをしっかりと準備しましょう。
また、以下の手続きも大切です。ご自身にすべてあてはまるかわかりませんが、大切な事なので確認してください。
・育休関連の組織への申請書関係
・育児休業給付金関係の申請書
・国民年金や厚生年金関係の申請書(育休中は減免になるかもしれません。)
・労働組合などへの申請書
5 出産前に一度は夫婦で産科に行ってみましょう
「産婦人科は男性に関係ない」。いえいえ、出産に向けて、一度は行ってください。
なぜなら、お産は突然です。例えば、車でパートナーを運ぶにしても、事前に道を知っておくのと、そうでないのとでは大違い。ましてや、お産の兆候が出だした時は夜道かもしれません。車なら一緒に行って確かめてみましょう。
エコーを取る日などがオススメです。カワイイ胎児がみれます。意外に夫婦で産婦人科に来られてる方々も多いですよ。
産科曰く「陣痛で救急車を呼ぶのはNGです」とのことです。車がない方は、地域により呼び方は変わりますが「陣痛タクシー」というような、出産間近や産科への通院を支援してくれるタクシー会社もあります。ご自身の地域でこれらのタクシーがあるか確かめてください。コロナや地域などで事情や状況が変わっていたらごめんなさい。
6 産む病院選びはパートナーに任せましょう
出産の主役はパートナーですので、リラックスして出産できるような病院が一番です。病院の中にはラグジュアリーな所もあります。無痛分娩ができる院もあります。一般的な産院よりは値が張りますが、そこは主役のパートナーが選んだところでいきましょう。最近は出産に対して42万円の助成もあります。
7 名前はいつ決める
名前は産まれてきてから顔を見て決める派ですか?事前に決める派ですか?名前はいつ考えるかは夫婦により様々みたいです。姓名判断を気にされる方はインターネットでも無料のサイトがありますよ。
私の場合は、事前に決めましたが、姓名判断は参考にする程度でした。いくつか候補をだして最終的には妻が決めました。
知り合いの方は、赤ちゃんの顔を見てから決める方でした。いずれにしても、夫婦でコミュニケーションをとって、素敵な名前をつけてあげてくださいね。
8 お産の兆候は突然に
臨月。出産予定日の4週前からをそういうらしいです。破水や陣痛が突然おそってきます。さあ出産です。産院の産科教室へ行きましたか。出産準備品はそろってますか。
男性で車で送られる方は、この時期はアルコールを控えられた方がいいでしょう。
当日、すぐに産まれる方のほうが少ないかもしれません。男性も立会い出産するなら、それ相応の準備(食料品など)をされた方がいいですよ。今はまだ、コロナで立会いNGの病院も多いかもしれないですね。
9 さあ!お産が始まる!でも、意気込み過ぎるな!
病院に到着しましたね!お産が始まります。しかし、お産の時間は未定。すぐの人もいれば、2日ぐらいの人もいるそうです。妊婦さんは痛く辛い時間です。さすったり、励ましたり、ウチワであおいだりと色々と応援してください。
私の場合は陣痛の合間中に雑誌を読んでいたのが、妻に大ヒンシュクでした。「物見遊山に来てるんじゃないのよ!」とピシャリと言われた思い出があります。
死にものぐるいで新しい生命を生みだそうとしているですから、いつものような優しさや余裕はありません。あなたもそれ相応の覚悟と態度でのぞんでください。
10 出産に立会いませんか!感動しますよ!
私の体験から言えば、立会い出産は感動しました。「血とかエグイから、ちょっとNG!」と思っている方も、あなたが赤ちゃんを取りあげるのではなく、横に座って出産に寄りそうような感じです。(病院にもよりますが)
誕生したての赤ちゃんを抱っこしてあげると、小さいのに重さはずっしり。温かい。きっとあなたも感動すると思いますよ。
パートナーの気持ちもありますし、事前にコミュニケーションを取っておくことをオススメします。
11 出産後はパートナーに感謝を!
出産おめでとうございます。
まずパートナーにねぎらいの言葉をかけてください。「お疲れさま」「大変でしんどかったね」などです。お祝いの言葉をかけてくれる人はたくさんいますが、ねぎらいの言葉をかけれるのは「あなた」だけです。ぜひとも赤ちゃんを産んでくれたパートナーに、感謝やねぎらいの言葉をかけてください。
12 出生届は14日以内に届出を
赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃんの名前などを書いて、地元の自治体へ14日以内に届け出てください。私たちは、病院から出生届の出生証明書などに記入していただいたものを、妻の退院時にもらいました。
出生届を病院からもらうタイミングは異なるかもしれません。しかし、遅れずに出しましょう。
自治体によっては届を出したら「もう1〜2か所、館内をまわって健康保険の手続きをしてください」と言われる場合もあります。時間に余裕を持って行ってください。
また、出生届ですが、キャラクターアニメとコラボしたものも出てきました。そういうのが好きな方は出産前にさがして、事前に病院に渡しておきましょう。
13 入院期間は1週間程度
出産でのパートナーの状態や病院にもよりますが、だいたい入院期間は1週間程度だと思います。その間、上の子がいるご家庭だとあなたがお世話をすることになります。がんばってください。
ご両親に力を借りるのも、一案だと思います。
そして、赤ちゃんが帰ってきてもいい状態を整え、足らないものは買いに行きましょう。
14 退院
お車で退院の場合は、必ずチャイルドシートが必要です。タクシーで退院の場合は、チャイルドシートは不要です。お産の時と違って「赤ちゃんNG!」というタクシーはないと思います。ベビーカーで退院するのは身近で聞いた事がありません。できるのかな。
パートナーの体調が良いと言っても、1週間前に生死をさまよう「お産」をしたばかり。気をつけて接してあげましょう。一般的には「産じょく期」と言います。4~8週間は非常にしんどいらしいです。