病児・病後児保育特集

公開日:2019/01/15

1月に入り風邪本番の時期。子どもの体調でハラハラすることありますよね。
今回は子どもが病気になった時に利用できる「病児・病後児保育」を取り上げました。初歩的な利用方法から各施設のレポートまで役立つ情報をご紹介します。

1.病児・病後児保育とは?

「子どもが病気になったけれど、どうしても仕事を休めない」。そんな時、どうしていますか?
「病児保育」は病気の子どもを預けられる、「病後児保育」は病気は治っているものの、まだ本来の状態に戻っていない回復期の子どもを預けられる場所です。  施設によって預けるルールや詳細は異なりますので、事前に下調べをしておくと心強いかもしれません。

2.病児・病後児保育一覧

病児・病後児保育には、自分で預けに行く[施設型]とスタッフの方にお家に来てもらう[訪問型]があります。

【施設型】お子さんを預けに行くタイプ

【訪問型】自宅に来てもらうタイプ

  • ノーベル

    ・大阪の訪問型病児保育
    ・当日朝8時までの予約で100%お預かり
    ・月額制
    ・最短3日で入会
    [Web]http://nponobel.jp/

  • キッズライン

    ・自分で選べるオンラインベビーシッターサービス
    ・入会金・年会費なし
    ・1時間おおよそ1200円〜
    ・審査完了までに通常1~2営業日が目安
    [Web]https://kidsline.me/

3.利用までの手順【施設型】

1
事前に施設に書類を
提出し登録手続き
2
病気になったら
施設へ予約
3
病院に行き
連絡票をもらう
4
必要なものを揃えて
いざ出発

4.初心者さんのためのQ&A

  • 病児・病後児保育の事前準備
  • 病児・病後児保育・医師の連絡票
  • 病児・病後児保育・予約
  • 病児・病後児保育・週末
  • 病児・病後児保育・病気回復期
  • 病児・病後児保育・訪問
  • 病児・病後児保育・感染症
  • 病児・病後児保育・年齢
  • 病児・病後児保育・病気以外
  • 大阪市のページへ病後保育一覧
  • 近くの病院

5.利用したママの声

病児保育を利用した阿倍野区在住のママ2名に体験談を教えていただきました。いずれも2018年春に育休から復職された方たちです。

家庭内感染の防止にも

5歳の息子が夜に発熱し、翌朝には37度台まで下がったものの通常保育には不安がある状態。幸い1名のみ空きがあり利用しました。 職員の方も優しく、折り紙など息子のやりたいことを尊重して過ごせたようすがお迎えの時に垣間見られました。降園の時は体調の変化や過ごし方も報告があります。


感染力の強い病気の子どもと、風邪などの子どもは離して保育くださいます。持ち物は、お昼のお弁当・おやつ持参など、いつも通ってる保育園と違う部分もあるので事前に要確認です。この日は当日朝に利用できることが決まったため、朝イチで小児科を受診してからの登園で、送り届けるのが11時近くになってしまいました。


子どもの体調不良の際も私が仕事を休むという一択だと、家庭内感染が重なると仕事の方が大変なことも。実際この月は娘も何度か発熱して仕事を休んでいたので助かりました!私は、家族に頼む以外にも病児保育という選択肢があることで、より自分のお仕事もコントロールしやすく、気持ちが楽だなと感じています。
[施設型病児保育の利用](5歳・3歳・1歳のママ)

共働きのわが家にとって本当に頼りになる存在

利用したのは次男が3歳の夏でした。普段通っている保育園で水様便が出たため、かかりつけの小児科を受診すると胃腸炎の診断でした。熱はありませんでしたが、念のため病院で病児保育施設に提出する医師連絡票を書いてもらい予約をしました。翌朝になると下痢の症状は治まっていましたが、日中に体調不良になる可能性も考えていつもの保育園ではなく病児保育室にお願いすることにしました。昼食、飲み物、着替えなど病児を気遣いながらいつもと違う持ち物を準備するのは大変でしたが、どうしても仕事を休めない時だったため、専門の保育士さんにみてもらえることはとても心強かったです。


次男が利用した後、長女も風邪で発熱した時にお世話になりました。次男も長女も、お迎えに行く時間にはいつもの保育園同様に笑顔で私に駆けより、保育士さんにも場所にも慣れてたくさん遊んでもらったことがよく分かりました。いただいた連絡票にも入室時からあったことが細かく記されていてとても安心できました。
病気のわが子をできれば私かパートナーが家で看てあげたい気持ちはあります。でもどうしても仕事の都合がつかない時もあります。そんな時、近くに病児保育施設があることは共働きのわが家にとって本当に頼りになります。今後も病児保育が必要な時、困った時には利用させていただきたいと思います。
[施設型病児保育の利用](7歳・4歳・2歳のママ)