園・施設一覧

絵本の読み聞かせや外遊び、食育のこと…。
阿倍野区には本当にたくさんの子育てをサポートしてくださるグループ・団体があります。家庭、園や学校だけでなく、地域のいろんな方と触れ合う経験が子どもの育ちを豊かにしてくれます。
子育て真っ最中のスタッフが多数いるグループもあり、子どもと一緒に参加できる活動もたくさんあります。
そんな子育てを応援してくれているグループの活動を紹介するページです。

※活動拠点がある団体は下の地図「A〜P」に表記しています。

(1)阿さひ保育園地域子育て支援センター ほっこり

内容

【月・火曜日】
赤ちゃんを持つ親同士の出会いと情報交換の場です。
親子ふれあい遊び ・足形スタンプ ・身体測定・ティータイム等

【水・木・金曜日】
子育て親子の出会いと情報交換の場、公園遊び等で異年齢交流もあります。
・お返事あそび・手あそび・絵本読み聞かせ・運動あそび・簡単な製作 ・公園遊び・季節に応じた遊び・誕生会・身体測定 等

【その他】
ブックスタート(要予約)、ミニ講習会 おひさまほっこり(スタッフが地域の公園に子育て情報や玩具などを持って遊びに行きます。)

対象 0歳児~未就園児と保護者の方、妊婦さん
時間

10:00~15:00(時間内いつ来ても帰ってもOKです。)
※曜日別に対象年齢が分かれています。
場所や曜日の詳細は、HPでご確認下さい。
※発達に応じた玩具や、プログラムを用意しています。

住所 大阪市阿倍野区旭町3-1-6
地図 map:A
連絡先 TEL:090-5675-3437
URL http://kosodatesienhokkori.web.fc2.com/

(2)大阪市立 阿倍野市民学習センター

内容

“学ぶ気持ち”を応援します!

大阪市立阿倍野市民学習センターは、市民のみなさんの生涯学習活動を支援するため、学習の場の提供(貸室)、情報提供、学習相談、さまざまな学習機会の提供などを行っています。

「心に響く絵本」

阿倍野市民学習センターのロビーでは絵本の展示を行っています。館内で閲覧も可能です。これは、阪南町の阿倍野高校近くにある「もものこぶんこ」さんからお借りしているものです。本はテーマごとで入れ替えをしていただいています。ぜひ、手にとってご覧ください♪
住所 阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300 地図 map:B
連絡先 TEL:06-6634-7951
URL http://www.osakademanabu.com/abeno/

(3)阿倍野図書館

内容

地域のみなさまの本棚として、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方が親しめる図書館を目指しています。
赤ちゃんとその保護者が周囲に気兼ねなく絵本を楽しめる第2・第4金曜の「ぴよぴよひろば」、0~2歳対象の第2火曜の「ぴよぴよおたのしみ会」、毎週土曜の「おたのしみ会」など子ども向けの催しもいろいろ行なっています。
また、本に関する相談は、専任の司書が承ります。

開館時間

【火~金曜日】
10:00~19:00(第3木曜日は休館)

【土・日曜日・祝・休日・7/21~8/31の月曜日】
10:00~17:00

休館日

・月曜日・第3木曜日(祝・休日は開館)
・7/21~8/31の月曜日は開館
・年末年始
・蔵書点検期間

住所 阿倍野筋4-19-118(区民センター3F)
地図 map:C
連絡先 TEL:06-6656-1009
URL http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=137

(4)あべのおはなしポン!

内容

各所で絵本の読み聞かせ・手遊びなどのおたのしみ会を上演しています。
お気軽にご参加ください。
各上演会場については、子育てミニニュースをご参照ください。

対象 乳児・幼児 地図 map:C
その他 参加費・事前申し込みなし

(5)おはなしとんとん

内容

「おはなしとんとん」は絵本の読み聞かせグループです。
少しだけ皆さんの心の扉をノックするようなことができなたらなぁとこの名前がつきました。
子どもたちだけでなく来られた人たちの心に残るような、そしていつかそれが「あんな絵本があったよね」と思い出せるようなものであったら…と思います。


阿倍野図書館の「ぴよぴよおたのしみ会」「エフ・エーさろん」では乳幼児対象の絵本や紙芝居を、「いきいき活動」「学童保育」などでは小学生対象の絵本や素話の読み聞かせをしています。
また親子フェスタ(つながりフェスタ)など区内のイベントでも活動しています。
私たちは毎回どんな子どもたちに会えるのか楽しみにしています。気軽に参加してみてくださいね♪

住所 阿倍野図書館
阿倍野筋4-19-118(区民センター3F)
地図 map:C
連絡先 TEL:06-6656-1009

(6)阿倍野区更生保護女性会

内容

更生保護女性会は、地域社会から非行や犯罪をなくし、過ちを犯した人たちの立ち直りを支援する全国組織の女性ボランティア団体です。
阿倍野区内の主な活動は、ミニ集会、アベノカーニバルでの刑務所製品即売会、少年院や女子学園の運動会、盆踊り大会、お誕生日会などへ参加です。
広く地域の人々の更生保護への理解と協力を得ながら、関係機関団体と連携し、次代を担う子どもたちの健やかな成長のための、より良い環境づくりに努めています。子育て支援も事業の一環です。

住所阿倍野区更生保護サポートセンター
阿倍野区三明町2-10-3(阿倍野産業会館2F)
地図 map:D
連絡先 TEL/FAX:06-6628-4393 受付 平日10:00~16:00

(7)阿倍野区保健福祉センター 区役所子育て支援室

内容

保健師、栄養士、保育士、専門の相談員が相談を受け付けます。
様々な子育て情報も提供しています。

住所阿倍野区文の里1‐1‐40 地図 map:E
連絡先TEL:06-6622-9865 受付 平日9:00~17:30
(まずは、お電話をください。)
URLhttp://www.city.osaka.lg.jp/abeno/category/458-0-0-0-0.html

(8)大阪キリスト教短期大学 絵本のお部屋「こひつじルーム」

内容

こひつじルームは大阪キリスト教短期大学で行われている子育て支援ルームです。
毎月2回(原則)水曜日に幼児教育学科の学生が学んでいる保育演習室を開放して行われます(9時半~15時)。
学内図書館の膨大な絵本の中から毎回学生が絵本を選んで展示し自由に見ていただいています。親子ふれあい遊びや、絵本の読み聞かせ、大型絵本や紙芝居、ペープサート、時には劇なども上演されます。わらべ歌、コンサート、ネフ社のシュピールなどを使った積み木の会も人気です。すべて無料。授業期間は学内の学生食堂もご利用していただけます。
0歳から6歳の未就学児と保護者の方のためのお部屋です。おむつ替えスペース、給湯設備も用意されています。(妊婦さんもぜひどうぞ。)ゆったりとした時間を過ごしにぜひお越しください。

住所阿倍野区丸山通1-3-61 地図 map:F
連絡先 TEL:06-6652-2091
(きりたんセンター・地域協働担当:井上・髙橋)
URL http://www.occ.ac.jp/general/childraising/kohitsuji/

(9)もものこぶんこ

内容

「もものこぶんこ」は、阿倍野区阪南町にある、小さな図書室です。子どもの本を中心に約5000冊の蔵書があり、ご登録いただくと、1人3冊3週間借りることができます。(無料です。)


毎月第3土曜日は、「みなくるハウス」で、おはなし会を開催しています。月に2回、「こもものひろば」でのミニミニおはなし会も担当しています。 本好きのスタッフが運営しています。ぜひお立ち寄りください。

ボランティアスタッフも募集中!お気軽にお問合せください!。

開館日 【土曜日】13:00~17:00(第3土休)
【火曜日】16:00~18:00
※年末年始など、臨時休館することがあります。
住所阿倍野区阪南町1-30-52 地図 map:G
メール URL http://momobun.kiwamari.org/

(10)ぽけっとぶんこ[閉館中]

内容

子どもの本だけでなく、大人の本や子育てに関する本、福祉関係などの本があり、ゆっくり子どもと本を選んだり、読んだりできる空間になっています。子ども用の木のイスやソファもあります。
子どもたちの小さい頃は図書館にも足しげく通い、何度も何度も読まされて想い出がつもり大事に取っておいたのですが、子どもたちが成長した今は地域の子どもさんたちに読んでいただければと思い、「ぽけっとぶんこ」を開くことにしました。
冊数はそれほど多くはないのですが、子育ての本や大人向けの本も少しあって、同じ空間でおとなとこどもがいっしょに集えればいいなあと思っています。ゲームやインターネットから少し離れて、ゆっくりとお話を読んでいただければと思っています。


貸出だけでなく、読み聞かせのイベントなども開催しています。

開館日 【水曜日】14:00~17:00 【金曜日】15:00~17:00
住所阿倍野区阪南町1-30-19 地図 map:H

(11)阿倍野区子ども・子育てプラザ

内容

「乳幼児と保護者が、気軽に遊び交流できる場を設けています。お気軽にご利用ください。
【こんなこともしています!】
ミニミニ誕生会・季節の親子工作・キッズエアロ・親子リズム体操・英語リトミック など。保護者のためのヨガなど、一時保育つきの催しもあります。
【児童の健やかな育ちを応援!】
児童(主に小学生)に自由な遊び場を提供します。また、ものづくり教室、卓球教室、プラバンなどの教室や各種イベントを実施します。

対象乳幼児とその保護者 利用時間10:00~17:00
(児童の利用は通常、放課後~17:00)
休館日月曜日・祝日(月曜が祝日の場合は翌日も)・年末年始
利用方法 ※ 利用は無料ですが、年度ごとの利用登録が必要です。
※ 教材費等が必要な場合があります。(交通費・食事代等は別途実費)
住所阿倍野区阪南町2-23-21 地図 map:I
連絡先 TEL:06-6623-1775 URLhttp://www.osaka-kosodate.net/plaza/abeno/

(12)ファミリー・サポート・センター阿倍野

内容

「子育てを援助してほしい人」と「子育てを援助できる人」を会員として、互いに子育てを支え合います。
【依頼会員】(子どもを預けたい方)
市内にお住まいで概ね生後3ヶ月から10歳未満の子どもがいる方
【提供会員】(子どもを預かりたい方)
市内にお住まいで、自宅で子どもを預かることができる方
(提供会員ご登録の前に24時間の講習が必要です)


※入会ご希望の方は、下記にお問い合わせください。
※1時間あたり、800~900円の有償活動です。  (交通費・食事代等実費)

受付時間 9:00~17:30休日月曜日・祝日(月曜が祝日の場合は翌日も)・年末年始
住所阿倍野区阪南町2-23-21
(阿倍野区子ども・子育てプラザ内)
地図 map:I
連絡先 TEL:06-6623-2096 URLhttp://www.osaka-kosodate.net/k_fsc/

(13)特定非営利活動法人 【エフ・エー】

内容

地域のあたたかい交流のあるネットワークづくりをすすめ、誰もが安心して最後まで暮らせる地域社会の実現をめざしています。そのためにいろいろな活動をしています。
【有償ボランティア事業】
子守りから高齢者支援まで「お互いさま」で出来る事は何でも。
【サロン事業(エフ・エーさろん・よってこサロン)】 
地域の交流スペース。よってこサロン「よってこひろば」毎週月曜日に開催。どなたでも気軽においでください。
【社会教育事業】
認知症予防講座やふれあい講座など
【組織サポート事業】
「みなくるハウス事務局」として管理・みなくるボランティアコーディネート。
【はなまる事業】
ケアプラン作成・ヘルパー派遣・デイサービス・家事代行サービス詳しくは以下までお問い合わせください。

住所[法人本部]
阿倍野区阪南町3-31-15
地図 map:J
連絡先 TEL:06-6627-1977
FAX:06-7172-1511
メール
URL http://www.npofa.net/

(14)特定非営利活動法人 こももネット

内容

「こもものひろば」は0~3歳未満の親子が集える居場所を提供しています。


※大阪市の委託事業を特定非営利活動法人こももネットが受諾しています。
・お話し会や絵本の貸し出し
・子育て情報の提供
・子育てに役立つ講座やイベントの開催:月1回
・ブックスタート:毎月第4木曜日10:30~
・パンダの親子(多胎児親子の出会いの時間):毎月第2水曜日午前

開放日月曜~金曜日
(土・日・祝日はお休み)
開放時間 9:30~15:30
(12:00~13:00はお昼休み)
住所
(王子町)
阿倍野区王子町4-1-73 住所
(阿倍野筋)
阿倍野区阿倍野筋5-1-17
連絡先
(王子町)
TEL:06-6628-7411 連絡先
(阿倍野筋)
TEL:06-6657-6966
地図(王子町) map:K 地図
(阿倍野筋)
map:L
URL komomonet.jimdo.com/ メール

(15)あべの不登校児・軽度発達障がい児支援グループ「スペースゆう」

内容

学校に通いづらいと感じているひと、授業についていく事がしんどいなと感じているひと“スペースゆう”へ来てみませんか?『スペースゆう』はお子さんが安心して自分らしく過ごす事ができる場所があったらいいなと思って作った“居場所”です。
また、家で一人で勉強するのが苦手なお子さんが、宿題などをすることもできます。子育ての悩みをお持ちのおうちの方もいつでもお越し下さい。
【居場所・寺子屋】
開催日(金)13:00~17:00
※参加費:1日100円
※対象:小学生・中学生・高校生
【わくわく工房】
毎月第3金曜日は皆で工作、ゲーム、おやつ作り等をします。
【親のホッとひろば おしゃべり会】
教育相談員・カウンセラー・臨床心理士などを囲んで、悩みや心のモヤモヤをフリートークで和気あいあいとお喋りしています。
原則毎月第2土曜日 10:00~12:00
※場所:阿倍野区社会福祉協議会
※日時の変更などもございますので詳細は電話・メールでお問い合わせください。
※参加費:無料
お茶とお菓子をご準備しております。 ご自由にご参加下さい。

住所阿倍野区桃ケ池町1-13-4
(桃ヶ池公園市民活動センター2F第1研修室)
地図 map:L
連絡先 TEL:06-6628-1129 メール
URL http://www.geocities.jp/freespace_u/index.html

(16)DAIWA-ya

内容

DAIWA-yaは、2012年にろう者との交流を目的としたグループとして発足しました。ろう者やろう児との交流を始めとして、毎月定期的にいろいろな講座やイベントを行なっています。
【ベビー手話】
毎月第3月曜日 10:30~12:00 (対象8ヶ月~未就学児くらいまで)
耳が聞こえる方も聞こえない方も受講していただいています。
【ラウンドカフェ】
「毎月最終火曜日 19:00~」
毎月テーマを決めて、茶菓をつまみながらディスカッションします


※また、ベビーマッサージや発達障がい児の相談なども受け付けています。

住所大阪市阿倍野区阪南町4-12-9 地図 map:M
連絡先 TEL/FAX:06-6115-7139 メール
URL Facebookでひらがなで「だいわや」で検索してみてください。

(17)阿倍野区社会福祉協議会

内容

子育て支援と青少年、児童、障がい者(児)のための福祉活動を行っています。
◎区子育て支援連絡会事務局としての連絡・調整
※子育て支援ボランティア養成講座の開催(他機関・団体との共催)
※「あべのつながり♡フェスタ」を各種関係機関等と協働開催
子育てミニニュース発行に向けての編集作業
◎おもちゃ図書館「てくてく」の運営
◎青少年・児童の健全育成活動の推進、助成
◎障がい者(児)福祉活動の推進、助成
あべのボランティア・ビューロー
地域のボランティア活動を総合的に支援。 ご希望に応じて「人」と「場」をご紹介します。
ボランティアを「したい方」「求める方」お気軽にご相談ください。

住所阿倍野区帝塚山1-3-8 地図 map:_N
連絡先 TEL:06-6628-1212
FAX:06-6628-9393
メール
URL http://www.abenokushakyo.jp/

(18)オリーブ(おもちゃ図書館てくてく)

内容

ハンディを持っていてうまく遊べなかったり、お友達とのコミュニケーションづくりが苦手だったり
そんな子どもたちが落ち着いてリラックスして遊べる場所があればいいな。


子どもたちの笑顔で、周囲の大人たちやボランティアさんも、ほほえましいあたたかい気持ちを持たせてくれます。


ありがとう

開園日第2・第4土曜日 13:00〜16:00 場所 あべの区在宅サービスセンター
1階多目室
住所阿倍野区帝塚山1-3-8
(阿倍野区社会福祉協議会)
地図 map:N
連絡先 TEL:06-6628-3434
FAX:06-6628-9393
メール

(19)たんぽぽ(小さなろばの子文庫)

内容

「たんぽぽ」は1990年当時、ろばの子文庫に集まる絵本好き、おはなし好きのおかあさんが集まってできたグループです。
阿倍野図書館のお楽しみ会を毎月第2土曜日に担当し、絵本の読み聞かせをはじめ、パネルシアター、手袋人形、組木など…。地域のサロンや親子の集いなどでも活動しています。
幼い子どもたちが絵本やおはなしを好きになってくれることを願って、私たちも一緒に楽しみながら行っています。また、阿倍野図書館の司書さんや他おはなしグループさんとともに阿倍野区内外の小学校や地域でおはなし(ストーリーテリング)をしています。


※現在は「小さなろばの子文庫」として0歳から未就園児とその保護者を対象に開館しています。

開館日毎週水曜日
(祝日・年末年始お休み)
開館時間 10:30~12:00
住所阿倍野区帝塚山1-4-24 地図 map:O

(20)あべのおやこ劇場

内容

【おやこ劇場ってなあーに】
☆LIVE 大好き☆ 
年4回、親子でいっしょに、生の舞台芸術作品(舞台劇・人形劇・コンサート・パントマイムなど)を、子どもの年齢に応じて選んで観ます。
【低学年例会・高学年例会】
会員制です。《4歳以上1人》月会費1050円 入会金300円


「なんで生の舞台芸術作品をみるのがええのん?」
親と子でいっしょに「楽しい」「うれしい」を素直に共有・共感できます。これは、非常に気持ちがいい体験です。そして、人間の成長にとって大変有効なことです。また、いろんなジャンルの舞台芸術作品をみることで、自分の好みにかたよらず、世界がひろがり、子どもとのおしゃべりもはずみます。子どもとともにおとなも育つ。ゆっくり、のんびりと・・・をモットーに、活動しています。

メール

(21)あべの外遊びを考える会

内容

【よちよちプレパ】~おとなも子どもも一緒にあそぼ!~
【よちよちプレパ】って?
阿倍野区内の公園や神社で、月1回、親子で楽しめる外遊びをしています。歩き始めやベビーカーでお外遊びが楽しめるようになった「よちよち世代」の親子のための「プレーパーク(遊び場)」です。
【何をしてるの?】
自由な遊びの中で「遊ぶ力」を引き出せるような場を提供しています。
また、親同士のつながりをつくるための活動をしています。
【誰がやってるの?】
阿倍野区に住んでいる、子育て中のお母さんとお父さんがボランティアでやっています。子ども達より私たちスタッフの方が楽しんでいる事もしばしばです。

※一緒に遊んでくれる方、募集中です♪
【今後の予定】
子育てミニニュースを確認してくださいね!チラシを作成し、子育てプラザ、みなくるハウス、阿さひ保育園ほっこりなどに置いています!


★★★一度きてみてね!!★★★

対象未就園児とその保護者連絡先TEL:090-4281-8015

(22)阿倍野保育連絡会

内容

阿倍野区にある学童保育所の保護者会と、公立保育園の保護者会からなる団体です。 毎年秋には、三明町公園にてバザーや遊びの広場(工作教室)などを開催しています。

「学童保育所って?」
第2種社会福祉事業
留守家庭児童の健全育成を目的とした施設です。 学童保育所では、昔遊びや民舞など様々な取り組みを行っています。

【参加団体】
・ときわ学童松崎クラブ
・ときわ学童三明クラブ
・ペリカン学童・くわがた学童
・阪南保育所保護者会・高松保育所保護者会

連絡先TEL:06-6621-6658(ときわ学童松崎クラブ)

(23)一般財団法人大阪市コミュニティ協会阿倍野区支部協議会

内容

地域コミュニティづくりの推進のために、福祉・安全・子育てなどの活性化を図るため事業を実施しています。

連絡先TEL:06-4703-3870URLhttp://www.osakacommunity.jp/abeno/

(24)いのちのわあべの

内容

阿倍野区内の学校へ出向き、子どもたちが地域の妊婦さんや赤ちゃん親子と出会う「いのちのふれ合い授業」を実施し、「いのちの尊さ・家族のつながりの大切さ」を子どもたちに伝え、共に考える活動をしています。
「いのちのふれ合い授業」にご参加いただける地域の妊婦さん、乳児親子さんを募集しています!
※私たちと一緒に授業の実施などの活動をしてくださるメンバーも募集しています!
興味を持ってくださった方は下記までご連絡ください!

メール
URL http://inochinowaabeno.jimdo.com/

(25)ガールスカウト大阪府第54団

内容

ガールスカウト大阪府第54団はテンダー(幼稚園年長年代)からレンジャー(高校生年代)までの少女たちが、異年齢のグループでリーダーシップを養いながら、楽しく活動しています。
ガールスカウトは「少女と女性の可能性を最大限に伸ばすこと」を目指している活動する世界的な社会教育団体です。


豊かな体験を通して、
・積極的に人と関わることができる力
・仲間と協力し、やり遂げる力
・やりたいと思ったことに挑戦する力
を育てています。


54団では毎年
5月:帝塚山音楽祭
7~8月:夏季キャンプ
12月:クリスマス
2月:巻ずし集会
3月:春キャンプを行い、

その間で、少女たちのやりたいこと、年代に合わせて自主的に計画をし、ハイキングや募金活動、さまざまな技術を身につけ、『女の子主役』で活動しています。 また、大阪の他市のガールスカウトと交流をはじめ、他府県日本全国のお友達との交流、海外のガールスカウトのお友達との交流も行っています。そして海外派遣にも参加しています。


毎年、松虫幼稚園で体験集会を行います。幼稚園年長年代からの女の子でガールスカウトに興味がある方は是非ご参加くださいね。申込みをお待ちしています

連絡先facebookはこちらメール
(ガールスカウト大阪府第54団 中川)

(26)子育て支援ボランティアグループ【しゃぼん玉】

内容

~よってたかって子育てを~
しゃぼん玉は子育てを支援するボランティアグループで2000年8月に設立しました。
阿倍野区で開かれる講座、乳がん検診、様々なイベントで保育を担当する他、病気のママの手伝い、障がい児への支援などをしています。合い言葉は「よってたかって子育てを」です。これは設立当初からあるもので、子どもは様々な人たちから大事にされ見守られて成長して欲しいとの気持ちが込められています。


メンバーは、近所のおねえちゃん、おばちゃんとして、少しでも楽しい子育てができるようなお手伝いをしたいと願って活動しています。
わが子でなくても子はかすがい、自分たちが預かった子どもたちが大きくなっていくことに喜びを感じています。


【メンバー募集中】
子どもをだっこしているとなぜか温かい気持ちになれますよ。
興味のある方、一緒に活動しませんか?
自分の空いている時間に無理のない範囲での活動ですので お気軽にお問い合わせください。


※毎月第1金曜日10:00~12:00
みなくるハウスで例会を行っていますので気軽にのぞいてください。

連絡先TEL:06-6628-3434(あべのボランティア・ビューロー)

(27)子育て情報ままちっち

内容

阿倍野区・東住吉区のママたちが集まって子育て中のママ・パパのための情報紙を作っています。


【発  行】1月15日・4月15日・7月15日・10月15日 年4回発行
【部  数】約6,000部
【配布場所】区役所、図書館、区民センター、子育てプラザ、みなくるハウス、区内の郵便局、協力医療機関、関西スーパー、阪急オアシス(あべの店、西田辺店)など。


おさがりのイベントなどもやっています。詳細はHPをチェックしてね。

URL mamachicchi.com メール

(28)ジュニア自然大学 あべの教室 「のはらむら」

内容

~自然の中であそび、自然と仲良くしよう~
阿倍野区内の小学1年生~3年生を対象に身近な自然の中で、季節の変化を体験しながら、自然とのふれあい、昆虫やバッタ、小さな生き物たちとの出会いを学びながら、好奇心を高め、体験することの大切さを学びます。


【プログラム例】
●落ち葉でアート ●桃が池公園での自然観察 ●おりぞめで作るうちわ ●大泉緑地公園への遠足 ●セミの種別オス・メスを知る ●科学実験でふしぎ発見 ●かんたんで楽しいクラフト

開催日 毎月第2日曜日
午後1時~午後4時
参加費用 5,000円
(教材・教室使用賃借料・保険料他)
住所 阿倍野区桃ケ池町1-13-4
(桃ケ池公園市民活動センター)
お問合せ TEL:06-6937-8077
(NPO法人シニア自然大学)
URL http://www.sizen-daigaku.com/~sizen24hp/

(29)主任児童委員連絡会

内容

主任児童委員は、民生委員児童委員協議会に属し、阿倍野区では概ね小学校区に2名ずつ配置され、支援者として活動しています。


〜活動内容〜
【親子のつどい】
子どもたちの遊びを中心に、みんなで育ちあい、支えあう地域の子育ての場となっています。
●自由あそび ●絵本の読み聞かせ ●子ども服のリサイクル ●プールあそび ●物作り 
●クリスマス会などです。
【子育て相談】
育児や子育てに関する悩みなど、0歳から18歳未満のお子さんに関する相談をお聞きし、必要に応じて関係機関におつなぎしています。相談内容の秘密は守ります。
【学校との連携】
学校行事に参加したり、子どもの状況などの情報交換をしながら、必要に応じて見守り、訪問などの活動をしています。命の大切さを伝える授業にも参加しています。
主任児童委員は地域の身近な相談者、支援者として活動していますので、お気軽に親子のつどいにお越しください。

対象就学前児とその保護者、妊婦の方開催予定月1回 2時間程度

(30)阿倍野区 食生活改善推進員協議会

内容

健康的な食生活を送れる人を育てる「食育」を、色々なイベントや調理実習などを通じて、わかりやすく楽しく自分達も楽しみながら、推進活動をしているボランティア団体です。
平成28年度の活動テーマは「よく噛んで、味わって!」です。幼児期に硬い食べ物をよく噛むと脳の発育や運動能力、身体のバランスを向上させ、虚弱体質の予防にもつながるといわれています。
「一口、30回しっかり噛みましょう!!」と訴えています。
【平成28年度のイベント】
・7月26、27、28日 3回キッズクッキング開催
・「あべの食育祭Vol.2」を8月23日(火)に開催

お問合せ TEL:06-6622-9882(区役所栄養士まで)

(31)大地の会(大阪市在住地域活動栄養士の会)

内容

乳児から高齢者まですべてのひとが、健康に毎日を送ることを願って「食」に必要な正しい情報を提供、「たべること」を地域のみなさんといっしょに考え、楽しく実践する活動をしています。阿倍野区では、みなくるハウスや区民センターで講座を開催しています。


〜過去の活動例〜
【みなくる食育講座】(場所みなくるハウス)
●3~5才親子クッキング ●ママパパ向けクッキング ●2~3才親子クッキング ●離乳食講座 ●ママパパ向けクッキング ●離乳食講座
【チャレンジクラブ】(場所阿倍野区民センター)
●小学生クッキング

住所 大阪市中央区谷町1-3-19-302 お問合せ TEL/FAX:06-6941-3335
URL http://daichinokai.web.fc2.com/index.html

(32)T’Abeno(たべーの)食育倶楽部

内容

~地域と子育て中の食について考える会~


食をとおして、同じ子育て中の仲間(地域)とつながり、子どもたちの生活や成長に関わり、見守る取り組みをしています。
【年間の活動は】
阿倍野区役所の栄養士さんをアドバイザーとして、子育てにおいて、食に関する疑問や興味あることをテーマに、年に数回、食に関心のある子育て中のメンバーと集まり、 子どもにアレルギーが出てしまった方の交流会を始め、安全な食べ物や、伝統的な食・食材についての勉強会、親子での調理実習などを企画し実施しています。イベントでは 毎回、栄養士さんの勉強会や個人的な相談や質問できる時間を設けています。
【イベントの開催は】
ミニNEWSの他チラシでもお知らせしています。是非、一度イベント参加してみませんか!?同じ食に関心のある方で、楽しく阿倍野で活動できる方に、私たちも出会えることを楽しみにしています。

住所 阿倍野区帝塚山1丁目3-8
(ボランティアビューロー 担当:佐藤)
お問合せ TEL:06-6628-1212
FAX:06-6628-9393