Column 園選び体験談・お迎え後のタイムスケジュール

園選び体験談・お迎え後のタイムスケジュール

先輩ママパパの園選び体験談

認定こども園・保育園など園の形態ごとに先輩ママパパの体験談を集めました!

①今の園に決めた理由
②実際入園してみてよかった点
③思っていたのと違った点

•認定こども園

①複数の幼稚園の説明会へ行き、今の園が1番保護者の欲しい情報を端的に説明されていたのでいい意味で余計なものを省いた今どきな施設だなと感じ、決定しました。
②説明会の印象通り、無駄なことを省きつつ子どもたちのことを中心に考えてくれる親にとっても子どもにとってもうれしい園です。
③幼稚園の感覚で入園しましたが、働くママを想定している部分が多く、保育園的な要素もあるのは少し驚きました。
(M)

①自由、一人ひとりの子どもの主体性を大切にしてくれているところ
②自由、一人ひとりの子どもの主体性を大切にしてくれている
③子どもの主体性を大切にしている分、年少の時にはやりたがらないことや園イベントに参加しないことが多くちょっと寂しかった。
(ふ)

①設備のよさ、英語やプールなどのカリキュラム、近さ
②それまでは小規模保育園だったので人数が多いのが不安でしたが、大丈夫でした!水泳の授業や音楽など楽しんで行ってます!
③制服代や教育充実費、延長保育のおやつ代、休園日(行事後の代休)の保育代などお金がかかります…。
(りよ)

①園庭が広い、園に畑があり収穫体験ができるところ。園見学に伺った際に息子が楽しそうだったから。
②年少のころは担任の先生以外に補助の先生が2人いてくださり安心してお任せできました。畑での収穫はもちろん植物のお世話もお手伝いしているそうで、とても楽しそうです。また、先生方全員が全園児の顔と名前を覚えてくださり、子どものことをしっかり見てくださっているのだと感動しました。
③入園当初は戸惑いがあったかもしれませんが忘れました。
(きょう)

•保育園
①立地(家と駅の中間)、実際に見に行ったときの印象(長く続いている園で安心感がある、清潔、先生方の雰囲気がよい、子どもたちが楽しそう)、周りの評判(ままちっちのひろばでスタッフさんや第二子以降のお母さんに聞きました)
②信頼できる先生が多く、安心して預けられる。どの先生も子どものことを愛情を持ってよく見てくれてると感じる。連絡帳やお迎えの時に子どものことでちょっとした相談もできるので助かっている。
③特に無し。
(ニコ)

①1月の時点で保留となったが、3月中旬に空きが出て入れることになった。
②最初の何日間かは泣いていたが、園での生活を通し言葉がとても増えました。
③オムツのサブスクに全員加入だったのですが、家に帰るとけっこうおむつがパンパンなこと。
(そーちゃん)

①見学に行ったときの園児と先生の雰囲気と預かり時間
②離乳食から普通食への進め方やトイレトレーニングなど、少し気になることでも気軽に相談に乗ってくれる
③先生園児共に4月しか名札を付けないので、同じクラスでも預ける時間が合わない園児や担任以外の先生の名前がわからない。
(ぽぽ)

①園庭や屋上があり、四季を通して自然体験に触れさせてもらえるため。
②天王寺のような都会にある家ではなかなか経験させてあげられない自然体験(種植えや虫観察、魚飼育など)を、積極的に保育に導入してるので、ありがたいですし、子どもがうれしそうに話してくれるのを聞くとよかったです。
③小規模の認可外保育所からの転園だったのですが、小規模保育と一般的な認可保育園では、手厚さのレベルが段違いでした。
(ちゃんこ)

①毎日の送迎になるので家から比較的近い園で、かつ保育時間が最も働き方に合っていることを重点に選んだ。複数候補の中から園の雰囲気や建物の構造、部屋の広さなどからさらに絞り込んだ。
②送迎を重視したことは正解だった。
③あまりなかった。先生の年代が全体的に若く手探りしながらな園だということが欠点だが、裏を返せばいろいろな試みをしてくれるという美点でもあるし、それは入園時からわかっていたことなので。
(トト)

①近さ
②家と職場の間にある近い園なので、雨の日の登園がわりと楽です。
③転園して今の園なのですが、前の園と違い、毎月の絵本や習いごとが無くなって、お金はかからないけど、別で習いごとの送り迎えが必要になってしまいました。
(子どもと一緒に寝落ちする母)

①のびのびと過ごす方針であること。泥んこ遊びなどもすること。
②園生活の共有があり安心しています。本人も楽しく通っています。自宅ではおっくうになる汚れる遊びをさせてもらえるのも魅力です。
③特にありません。
(おゆり)

①0歳3か月以上から預かりが可能なため(多くの保育園では0歳6か月以上の預かり。4月入園で10月生まれの子どもを申し込むには選択肢があまりありませんでした。)
②働く両親のことをよく考えてくれるよい園です。
③私は平日が勤務日なので困っていないのですが、行事が土曜日に行われるので土日勤務の方は大変なようです。
(あおまる)

①自宅から近い、自園調理、建物が頑丈そう、保育士さんが楽しそうに働いている
②先生が子どもによくしてくれている。子育ての悩みを先生に相談できる。子どもが楽しく通っている。昨年度まで保育室にカメラがついていて、スマホで保育の様子を見ることができた。
③カメラの視聴が昨年度で終了した。
(パスタ)

①家から近い、どちらかと言えば遊び重視
②保育士さんが、丁寧にみてくれているのがわかる
③まだなし
(ひこね)

•幼稚園

①家からの近さ。見学したときの雰囲気がよかったから。
②自由でのびのびした教育方針がわが子には合っていて、園長先生をはじめ先生たちが細かい部分まで子どもをよく見てくれている。子どもも幼稚園が大好きなので入園してよかったと思っている。
③共働きの家庭が少なくて、年少時は延長保育を利用する人がクラスで2、3人しかいなかった。入園してすぐは子どもに早くお迎え来てほしいと言われ、仕事をしているので困った。
(ななぴ)

①・療育と併用できる柔軟な体制があること
・オムツが取れていなくても受け入れてもらえること
・園長先生のお人柄や考え方に共感できたこと
・在園児さんたちが息子に対して自然にやさしく接してくれていたこと
②・保護者と先生との面談が多く、ていねいに関わってもらえる
・担任以外の先生方も息子のことを気にかけてくれている
・泥遊びなど、家ではなかなかできない体験をたくさんさせてもらえる
・「できるようにする」ためのサポートがていねいで、息子のペースを大事にしてくれている
③・保護者が参加するイベントが思っていたより多かった
・PTAの活動も頻繁で、関わる機会が多い
・保育園に通っていたので、連絡帳がなく、園での息子の様子が見えづらいと感じることがある
(ワンオペママ)

①近かった。第一候補に縁が無かった。
②先生方が愛情をたっぷりと注いでくれる。イベントが月2回ぐらいある。
③入ったときは週2回はお弁当だったが、今は週1回に変わった。こんなにイベントが多いとは思わなかった。
(こてつ)

•地域型保育(小規模・家庭的など)

①園長先生の思いや人への接し方に感銘を受けて。
②小規模だからこその手厚さ、保育者と家庭のちょうどいいをいつも理解してくださる点
③絵の具遊びをする日は事前に教えてもらえるとうれしいなぁと思うときがある
(たまにこの服汚したくなかった…ってことがあるので)
(2児のマーチ)

•認可外保育施設

①家の近くだったから
②よいです
③休みすぎてはダメみたい
(まきまき)

お迎えから就寝までのタイムスケジュール大公開

17人の先輩ママパパの「子どもが帰ってから寝かしつけまでの勝負タイム」の過ごし方や、ワンポイントアドバイスをご紹介します。ぜひ入園後の参考にしてくださいね!
 ①通っている園の種類
 ②お子さん(全員)の現在の年齢
 ③働き方(ご自身)
 ④働き方(パートナー)
 ⑤タイムスケジュール
 ⑥入園までにしておいてよかったことや「これをしておけばよかった」と思うこと 
 ⑦(ペンネーム)
(地域型保育1・保育園10・認定こども園3・幼稚園3)

①地域型保育(小規模・家庭的など)
②2歳・1歳
③時短勤務
④フルタイム
⑤17:00 お迎え
17:50 夕食準備
19:10 夕食
20:20 入浴
21:15 寝かしつけ
22:00 子ども就寝
23:00 大人時間(YouTube、SNS)
23:30 大人就寝
⑥転園先を念頭に入れておく
⑦(2児のマーチ)

①保育園
②1歳8か月
③時短勤務
④フルタイム
⑤16:00 お迎え
16:30 夕食
18:00 入浴(ママ)
19:00〜20:00 子ども就寝
22:00〜23:00 大人就寝
『保育園から帰ってきてすぐにごはんを食べたがるので、子どもの夕食は週末にまとめて作って冷凍するか、前日の夜に作っています。』
⑦(ニコ)

①保育園
②6歳・2歳・0歳
③育休中
④自営業
⑤16:00 お迎え(お兄ちゃんと一緒に)
17:00 入浴、夕食準備
17:30 夕食
20:00 寝る準備開始
20:30 子ども就寝
23:00 大人就寝
⑦(そーちゃん)

①保育園
②1歳
③時短勤務
④フルタイム
⑤17:30 お迎え
18:00 夕食準備
19:00 夕食
20:30 入浴
21:30 子ども就寝
22:30 パパ帰宅・夕食
23:30 片付け
0:00 大人就寝
⑦(ぽぽ)

①保育園
②3歳
③時短勤務
④フルタイム
⑤17:00 お迎え
18:00 入浴
18:30 夕食準備
19:00 夕食
20:00 自由時間
21:00 子ども就寝
23:00 大人就寝
⑦(ちゃんこ)

①保育園
②3歳
③フルタイム
④フルタイム
⑤18:30 お迎え
19:00 帰宅後夕食
19:30 入浴
絵本やパズル等で遊ぶ
20:00〜21:00 子ども就寝
23:00〜24:00 大人就寝
⑥もっと遊んでおけばよかった。慣らし保育中とか。
⑦(トト)

①保育園
②3歳半・1歳半
③時短勤務
④フルタイム
⑤16:30 お迎え(別々の園に通っているのでお迎えに40分かかります)
17:20 入浴(パパ一旦帰宅→18:30に戻る)
18:00 夕食
18:40〜歯みがき・子どものんびりタイム
食器洗い・洗濯物干す、洗う
19:30〜 絵本タイム
20:00〜 子ども就寝、母も一緒に寝落ち
『夕食は、前日の夜か、当日の朝作り置きしてます』
⑥いろんな園の園庭開放に行って下調べしておく。
⑦(子どもと一緒に寝落ちする母)

①保育園
②3歳・1歳
③育休中(育休前はフルタイム、復帰後は時短勤務を予定)
④フルタイム
⑤16:00 お迎え
16:20〜 お部屋遊び
18:00 夕食
19:30 入浴(ママ)
20:30 子ども就寝
23:00 大人就寝
⑥入園前に夫と1日のシミュレーションをしました。段取りや役割分担など確認できてよかったです。
⑦(おゆり)

※情報が多いので、掲載難しそうなら減らします。
一旦、こちらでレイアウトお願いします。
①保育園
②4歳・2歳
③フルタイム
④フルタイム・在宅勤務
⑤18:30 お迎え(おなかが空きすぎて機嫌が悪くなっていることが多いので小さいパンか野菜系おやつなどを食べさせながら帰っています)
18:45 帰宅夕食準備(ごはんは朝に炊飯予約しておく、おかずは肉を焼く・野菜をゆでる程度の簡単なもの)
19:00 夕食
19:45 入浴歯みがき(乾燥機に入ってる服を仕分けし翌日の保育園の着替えの準備もおふろ上がりに)
20:30 子ども就寝(21時半くらいに眠ります)
21:30 大人自由時間(食器を食洗機に入れるくらいはしています。サボった日は翌朝か翌晩に⋯)
24:00 大人就寝
『母がお迎えの日はこの通りで、父がお迎えの日はお迎え〜夕飯開始時間が全体的に30分くらい早く進みます。夜の対応はワンオペです。どちらが残業するのかはGoogleカレンダーを共有して、当日話し合って決めています。』
⑥病児保育、ファミリーサポートの登録、WEB予約可能かつ空きがよくある小児科を見つける
(病児保育などは複数登録しておくとよいと思います。保育園から発熱や下痢でお迎え要請があった際には即座に小児科に予約を入れて受診。その後病児保育の予約をしています。病児保育の予約には小児科の受診が必要なので早退した日の翌日に病児保育に預けて出勤するためには早退後にいかに早く受診できるかが重要です。)
⑦(あおまる)

①保育園
②2歳
③産休中
④フルタイム
⑤16:00 お迎え
18:00 夕食
20:00 入浴
21:00 子ども就寝(親も一緒に寝落ち)
⑦(パスタ)

①保育園
②1歳
③時短勤務
④フルタイム
⑤17:30 お迎え
18:00 夕食準備など
18:30 夕食
19:30 入浴
21:00 子ども就寝
22:30 大人就寝
⑥小児科以外のお医者さん調べ(皮膚科、眼科、耳鼻科など)
⑦(ひこね)

①認定こども園
②4歳・4歳
③時短勤務
④フルタイム
⑤18:00 お迎え.なかなか帰らない
19:00 帰宅〜夕食準備
19:30 夕食
その後遊び、けんか、ゴロゴロ
入浴は2日に一回になることが多い
21:30 子ども就寝
23:30 大人就寝
⑦(ふ)

①認定こども園
②4歳(こども園年中)・2歳(小規模保育園)
③時短勤務
④フルタイム
⑤17:00 お迎え
17:30 帰宅、夕食準備
18:15 夕食
20:00 入浴
21:00 子ども就寝
22:00 大人就寝
⑦(りよ)

①認定こども園
②4歳
③パート・アルバイト
④フルタイム
⑤17:30〜18:00 帰宅〜夕食準備(お菓子つまみながら)
19:00過ぎ 夕食 片付けの間に遊ぶ
20:00 入浴
20:00 パパ帰宅
21:00前後 子ども就寝
22:00 パパ就寝
24:00 ママ就寝
⑥息子と2人でめいっぱい楽しみました!電車好きの息子といろいろな電車を見に行ったり、公園、家、子どもの施設に遊びに行ったりしました。年中さんになった息子に〇〇行ったね〜!っと聞いても覚えてないことも多々ありますが(笑)その時間や思い出は私の宝物です⭐︎
⑦(きょう)

①幼稚園
②4歳・0歳
③時短勤務
④フルタイム
⑤17:00  お迎え
17:30  おやつ
18:00  入浴(子ども、ママ)
19:00  子ども夕食
20:00  子ども就寝
パパ帰宅、入浴
21:00  大人夕食
23:00  大人就寝
⑦(ななぴ)

①幼稚園
②3歳
③専業主婦
④フルタイム
⑤14:30 お迎え
16:00 療育
18:00 入浴
19:00 夕食
20:30 子ども就寝
22:00 ママ就寝
⑦(ワンオペママ)

①幼稚園
②13歳・8歳・5歳
③時短勤務
④フルタイム
⑤14:30 お迎え&帰宅
15:00 習いごと
16:30 帰宅後家事
19:00 夕食
19:30 入浴
21:00 子ども就寝
21:30 大人就寝
⑥用具に貼る名前シールを作っていたら便利
⑦(こてつ)